
昔はなかった、アレやコレやで小学校の水泳授業も荷物が増えているんですよ。
今回は小学校に通う兄弟の水泳授業で、実際に気付いたことをブログにまとめました。
これからプールの授業がはじまる人も、知ってる人も他の小学校をのぞくつもりで参考にしてみてくださいね。
今どき小学校の水泳授業の話し
6月下旬くらいからはじまる、多いときは週3であるプールの授業。水泳を習っていない家庭には、貴重な泳ぎを習う機会でしょう。
わたしは何度か授業参観でプール授業を見ました。
そのときはプール内でみんな同じ方向に動いて、渦を作ったり授業というかプール遊びな感じでしたね(わぁわぁ楽しそうに)
参観日のプールの授業で他に覚えているのが、顔をつけれない子供や(小4だよ)水に入れない子供がいたこと。
親と一緒に慣れればできただろうに、親がやるのめんどくさかったのか?とさえ思ってしまいました。
冷ややかでスイマセン…
まぁ長くなるのでそれはさておき、今どきプール授業は意外と決まりごとや持ち物のルールが多いんですよ。
プールの掃除

水泳授業がはじまる1週間くらいに、 長靴持参で小学5年生と6年生が掃除をします。
でも聞いた話し、ぬるぬるでヤゴがいるくらい緑なんだとか!おたまじゃくしもいたと言ってましたね。
自分たちがう使うものは自分たちで!ということですね。すばらしいです。
わたしの子供時代は、掃除した記憶もないし…先生が洗ってたのかな。ナゾですね。
水着
スクール水着なので紺と決まっています。
男子は短めの水着、女子はセパレートでもOK!
名前は必ずゼッケンに書いて縫い付けるようにと言われました。
それは古くてまだそのままなんだ~、と思いましたね。塩素が入っているから、消えやすいからなのかな。
何年何組まで書かなきゃいけないから、兄と弟のヤツでゼッケンは最後らへん横線引いたりでグチャグチャになっていましたねw
縫い直すのはめんどくさいから「これでもいい?」なんて確認して、また線を引いて書き足してました。
書き足すことを前提で、水着や帽子のゼッケンは、少し大きめにはしっこから書くのがおすすめ!
ラッシュガード

日焼け対策にラッシュガードは自由に着てOKでした。
色は黒か紺で柄のないやつ。
子供のやつは迷彩で1cmのラインが方から腕に入ってましたが、目立たないからか何も言われませんでしたよ。
なんとまだ小学校のプールで、ラッシュガードの許可を書かないといけない”昔ながらの小学校”があるみたいですね。
たった1時間でも日焼けは大敵なのに、まだそんなこと言ってる小学校の先生がいるなんて正直驚きです。脳みそアップデートしてないのですね。
(参考記事:小学校の先生だって間違ってる!な話し)
子供に聞いたら男子は3分の1くらいは、ラッシュガード着ていなかったと言っていました。我が家は着せていましたよ。
ラッシュガードを着てもいいと、ハッキリ言ってない小学校もある場合は…
「肩が日焼けすると痛いので、対策としてラッシュガードを着させてください」と連絡帳に書いてもいいのではないでしょうか。
案外1人がやりだすと、こぞってお母さんたちがあなたのマネをするかもしれませんよ。
「ラッシュガード?いいえ、ダメです」という理由はないですもんね。
ダメですなんて言われたら、教えてほしいですよ。そのときのやりとりを。とても興味深いです。ブログの1記事書けそうです。
水泳帽子
色は何でもいいわけではなく水泳帽は「白」のみでした。
これもゼッケンを縫い付けて、名前をしっかり書かなければいけません。
100均の水泳帽はショボいので、しっかりした水泳帽を買って兄弟で使いまわしていました。
重なった日はどっちかが、習い事のスイミングスクール帽をワッペンを抜いて持っていったりしましたよ。
プールの授業なんて少しの期間しかないから、そのために買うのもったいないですもんね。
ゴーグル
自由に持っていってもOKでした!
目が痛くなるから持っていけばいいのに…我が子は「いらん!」といって持っていきませんでした。
目薬は許可をえれば、持っていってもいいみたいです。
ビーチサンダル
小学校のプールから下駄箱ルまで移動するのに履くサンダルは、ダイソーのビーチサンダルがおすすめ。
これは何でもよくて、指定なし。クロックスでもOK!
水泳バッグに入る邪魔にならないのがいいので、クロックスよりかはビーチサンダルがいいですよ。
近所の100均で買ったから友達と同じのだった~、というやりとりもあったみたいです。
自分らの小学校時代はプールのときにサンダル持っていくなんてなかったから、熱さの問題以前…衛生的なトラブルを避けるためでしょうか。

セリアよりダイソーの方が種類多めで、コレというデザインでかわいいものがたくさんありました。なので、皆さんも近所のダイソーへLe’ts GOです♪
小学校のプールでサンダルがいるのがわかっている場合は、ビーチサンダルの良い柄がなくなる前に、早めに買いに行っておきましょう!
バスタオルは
ぐるっと履けて着替えれる、スカートタオルが多いです(特に女子)
子供は男子なので、普通のバスタオルでした。巻きタオルがいいとかは、とくに言いませんでしたね。
バスタオルはプールに入ってから、休憩するときに背中にかぶったりするのでプールサイドの金網にかけて置いていました。
日焼け止めは
使用してはいけません!
「プール授業お知らせ」の紙にハッキリと書いてありました。水が汚れるからでしょうか。
どうしても日焼けが心配な場合は、ウォータープルーフタイプをコソッと朝出るときにぬっておけばマシですね!
水泳バッグ
柄は自由でした。低学年のうちは、キャラクターのビニールビーチバックの手提げが多かったように思います(どうせ底をひこずりますよ・・・)
大きくなるにつれて、スポーツブランドものが増えていきます。
子供が持っていってたのは、PUMAの乾きやすい素材のナップサックでした。
塩素消毒
これは今もしっかりあります。トイレに行った後、プールに入る前、その都度やります。
シャワーしてから、90cmの塩素消毒のところに肩まで「ザブン」とつかるのです。
もちろんプールの水自体にも薄く塩素は入っていますよ。
おかげでか2限目とかにプール授業があっても、帰ってから使用後の袋に入っている水着を「くんくん…」とにおっても、全然臭くありません!
それで肌荒れすることはないので安心してくださいね。
飛び込み
もちろん1度も小学校では習っていないみたいです。どこかの小学校で飛び込みの練習して、底に頭ぶつけた子供が・・・
そんなことがあってから全国的にもやってないみたいですね。
昔の学校のプール授業では、飛び込みやった記憶があるなぁ。こうやってできないことが増えていってるんですよね。
危険と学ぶことの”境目”も難しい所です。
夏休みの小学校プールについて

コロナ前までは小学校のプールを夏休みに無料で開放して、PTAが当番制で見守りをしていました。たしかに2019年まではありました。
わたしはそのときにPTAではなかったので様子はわかりませんが「ボランティアで夏休みに小学校のプール当番をやってもいい人はいますか」という紙をもらった記憶があります。
もちろん名乗り出てはいません。推測するに何年も前から続いてる行事なので、PTAの親も嫌々暑い中プールの見守りをしてきたのでしょう。
コロナあけて案の定、小学校の夏休みプール無料開放はなくなりましたね。
わたしが子供の頃は夏休みの小学校特別プール授業、なるものがあったのを覚えています。
こんな手間をかけている小学校が今もあるのでしょうか?友人とおしゃべりをする機会があっても、小学校のプールの話しは忘れてしまうので、他の小学校の事はわかりません。
せっかくプールに水をはってるなら、無料開放してもいいのかな、とは思いますが。
PTAの人はそんなことどうでもいいので、やらないでおこう、という意見が多数のは想像できます…
【まとめ】プール授業の昔と今を比べて思うこと
昔は日焼けなんて気にしてなかったし、ゴーグルもむしろ禁止だった。今思えば「なぜ禁止?」ですよねw
昔は雑というか、子供に対してそんなに手厚くなかったなぁなんて思う。
小学校のプールでサンダルがいるんだ!って知ったのも何年か前の事。今はあたり前になったけど、少しずつ進化はしてるのですね。
紫外線が強くなってきたのもあるけど、今は…日焼けさせたくない、結膜炎になる、そんなことを気にする時代なのに。
小学校のプールで日焼け止め禁止なのはなんとなく汚れるからって理由でわかるけど、ラッシュガード公にOKしてない小学校があるのは意味不明ですよね。
小学校のプール授業で準備や洗濯で親の手間は増えるかもしれません。でも子供は楽しそうなのでがんばりましょうね。
家庭の中でも「手間」という理由だけで、やらない選択をしないように意識していきたいと思う今日この頃でした。
▼その他小学校についての話し▼