鈴鹿サーキット遊園地を楽しむ【まとめ情報】

PR
鈴鹿サーキット遊園地まとめ情報

鈴鹿サーキット遊園地をきわめれるわたしのブログ記事を、1つに見やすくまとめました。

多いときは週3遊園地へ子供と遊びに行き、実際に見てやったことばかりです。

ぜひ自分の気になるページへとんで、おすすめ情報を読んでみてくださいね。

鈴鹿サーキット遊園地に行く前や、計画する前に読んでおくとより楽しいものになること間違いなし!

みなさまの楽しい1日のヒントになれるよう、願いを込めて(^^)/

PR

鈴鹿サーキット遊園地の基本情報

遊園地の料金は1年通して同じで、営業時間は季節によって変わる。乗り物は運転したり、操作できるのがたくさんあって楽しい。

しかし風の影響や点検などで、数時間~1日通して止まったりすることがあるので…チケット売り場上の電光掲示板を要チェックだ。

入園料金

入園・駐車料金
項目内容定価
入園料大人(中学生以上)2000円
子供(小学生以上)1000円
幼児(3歳~未就学児)800円
シニア(65歳以上)1000円
駐車料金普通車1000円
バイク500円
自転車無料
1dayパスポート料金
項目内容定価
大人(中学生以上)4800円
モートピアパスポート子供(小学生以上)3400円
(入場料+乗り放題)幼児(3歳~未就学児)2400円
シニア(65歳以上)3400円
バースデーパスポート
  • (本人)小学生以下の子供のみ
  • (同伴者)他4人まで割引受けれる
  • 本人の誕生日証明書がいる
  • 中学生以上の誕生月は無効
  • 1人あたり400円割引!!
  • スタッフにおめでとうって言ってもらえる?!
  • WEBチケット限定

わかりやすい割引は、バースデーかアソビューやコンビニの事前購入になる。他は契約しなきゃいけなかったりで、ややこしいのでおすすめしない・・・

健康保険証(被保険者証)マイナンバーカードを提出しなければいけない。WEBチケットなので、当日ない!!なんてことがないのは、いいですね。

営業時間

夏は9:00~19:00

冬は10:00~16:00

土日祝前日は30分のびたりするし、そのままだったりする。その都度変わるので、ホームページの本日の営業時間を確認してみよう。長期休みのときも変わったりするので、前もって確認しておきたい。

チケット

みえ得クーポンを使えるのは当日券のみ。20%OFFのイベント割りとは併用ができない。とくに何もないのであれば、並ばなくていい事前購入がおすすめ!

予約はマスト!

平日は我慢ならないほど混雑することはないけど、夏休みや連休のときなどはチケット売り場に並ぶだけで30分は待つことになる。

前売り券はほんの少ししか安くならないが混雑時は、時間の短縮ができるのでおすすめだ。

年間パスポート

大人(中学生以上)子供(小学生以上)幼児(3歳~未就学児)シニア(65歳以上)
20500円
(4800円)
14500円
(3400円)
9300円
(2400円)
11700円
(3400円)
鈴鹿サーキット年間パスポート料金

()は1dayパスポートの料金です。2回以上行ったら元が取れますね。

5000円~2000円円くらいは値上がりしましたが、このご時世しかたないのかもしれません。

4月1日から新学年の料金になると書いてあります。なのでお得なタイミングとしては、小学校入学前の幼児が【3月31日】に年間パスポートを買う!

それが最大でお得♪ですよね。わたしもその時期に買ったし、幼児~小学校低学年は「楽しめるアトラクション」が多いのも特徴です。

上手に運転すると、いいカードがもらえたり点数が増える!というのが理解できるのも…このころからなので。

幼児のときに年間パスポートを買うのは、おすすめなのですよ。あと年パス注意事項も…

年間パスポートは使い回しができない。なぜなら【本人の写真入り】カードだから!ちなみに1dayパスポートはピッタリ手首にはめる、切れない紙なので無理だ。しかし!今現在はどうやらシールらしい?使い回しできてしまいそうな気もするが。

使い回しについて

どうやら鈴鹿サーキットで1dayパスポートを使い回ししよう、としている人が結構いるみたいで驚きです。あなたももしかして、そうでは?

確かに今現在のシールタイプのパスポートでは、使い回しできちゃうんじゃないかと思いますが…。

子供にそれを気付かれたり、良心が痛むようであればやめた方がいいでしょうね。要は自分の心に問いかけてみてください。家族同士でもそんなことが、大嫌いな人もいるだろうし。

混みあう土日なんかは、2回くらい乗るなら乗り物チケットで事足りる場合もあるし。よく考えてみてくださいね!自己責任で。

PR

鈴鹿サーキット遊園地を楽しむコツ

鈴鹿サーキットは老若男女楽しめる

それぞれ違うおすすめの遊び方がある!知っているだけで、疲れは半減・満足度はアップするでしょう。

高い入場料金払ったし、めいっぱい遊びたい!という人にはうってつけの情報になってます。

年齢別の遊び方がある

あっちから行くか、こっちから行くかわからない人はとりあえず読んでみてほしいです。

猛者なわたしが発見した効率の良い、方法がつまっている…

▼記事の詳細はこちら▼

実際わたしがパスポートで何度も行って、子供が何回もあきずに乗った乗り物を紹介しています。

子供がよろこぶ無料の広場や水遊び場も、大人にとっては休憩になってうれしい。

これくらいの年齢の子供がいて、これだけは押さえておきたいコツが気になる人は…

▼あわせて読みたい▼

幼児の楽しみ方

大人のおすすめ遊び方

ただ乗って楽しむだったら誰にもできるし、高い入場料を損だと感じてしまう可能性大。

年間パスポートで子供のつきそいに徹することができなかった(一緒に遊んだ)わたしが見つけたどんな大人にも使える技なのだ!

子供の乗り物なのに?そんな方法があるのか、なんて思っている人に…

▼あわせて読みたい▼

▼大人こそ乗ってほしい▼

時間の使い方

楽しいとブログに書いている人はよく見るが、こんな視点で力説しているのはめずらしいんじゃないかな。

何も知らずに入ってしまうと、アトラクション3個しかのってない…なんて時間をとても損してしまうかもしれない。

そうならないようにいつ行くのがいいのか、力説しているので気になる人は(行く予定がある人は)ぜひ読んでから計画をたててみましょう!

▼詳細はこちら▼

だいたいでいいんです!
PR

鈴鹿サーキット近くの駅駐車場情報

鈴鹿サーキットに一番近い駅はこの3つです!

  • サーキット稲生駅(伊勢鉄道)
  • 白子駅(近鉄名古屋線)
  • 亀山駅(JR)

それぞれの駅事情は違うので、利用しようと考えている人は注目情報となっています。

鈴鹿サーキットイベントのときは、白子駅と亀山駅からは臨時バスも運行されます。

駅近に車を停めて、鈴鹿サーキットパーキングゲートまで歩く、というのは元気な人におすすめです。

※一般入場の人は少し遠い鈴鹿サーキットパーキングゲートまで歩くしかない。スポーツゲートは関係者のみ(←近いのにね)

以下駅の特徴です。どの駅で降車するかの参考にしてくださいね。

サーキット稲生駅

  • 普段は素朴な無人駅
  • トイレなし
  • 駐車場なし
  • 臨時バスなし
  • 臨時列車あり
  • 鈴鹿サーキットパーキングゲートまで2.6km、徒歩35分
  • 徒歩は坂道がキツイ

普段は学生が利用する、小さい駅です。しかしイベント時には人がごった返します!

案内のテントブースが設置されたり、臨時の仮設トイレがおかれたり。イベント時は賑わいます。

鈴鹿サーキットパーキングゲートまでの道のりは、かなり長い坂道があるので歩くのも自転車もしんどいです(鈴鹿サーキットが他の土地よりも高い位置にあるため)

少し前の方から実際歩いた40代男性の知人に聞いたところ、へとへとで足が痛くなったそうな…

サーキット稲生駅に駐車場はないので、鈴鹿サーキットに行く人はほぼ歩きになるでしょう。

近鉄白子駅

  • 3つの中で1番栄えている駅
  • 駐車場が多い
  • トイレあり
  • バス停あり
  • 鈴鹿サーキットパーキングゲートまで約6km、徒歩1時間20分

三重県の中でもけっこう人の利用が多い駅です。その分駅内にトイレもあるし、小さいコンビニもあるし、利用がしやすいでしょう。

もちろん駐車場もけっこうあります。小さい駐車場がたくさんある感じです(相場は700円)

駅の駐車場はイベント時は、争奪戦かもしれませんね。白子駅の駐車場は1日停めても安いので、それはかなりありがたいですよね。

イベント時には臨時バス(白子駅→鈴鹿サーキット)までの直通バスが運行されます。普段のバスは(太陽の街線)というバスに乗りましょう!

イベントのときはバスが傾くくらい、人がギュウギュウ詰めでしたw

歩けなくもない距離なので、歩いてる人は見かけます。

JR亀山駅

  • 古くてさびれてる感あり
  • 駐車場が少ない
  • トイレあり
  • バス停あり
  • 鈴鹿サーキットパーキングゲートまで約10km、徒歩2時間20分

JRの割には、駅舎の見た目が古くて。白子駅と比べると、さびれてる感は否めません。

以前よりも駅周りは開発されて、マンションや住宅や店舗も増えてきました。

しかしJR亀山駅周りの駐車場は、とても少ないです。大型のイベントのときには、亀山駅の駐車場に期待はできません。イベント時には、直通の臨時バスが運行されていますよ。

PR

鈴鹿サーキット遊園地節約情報

家族全員で行ったらかなりの料金がかかるのはしかたがないが、少しでも節約したいのはわかる~!

そんな人におすすめの情報をまとめてみたので、ぜひ節約のヒントにしてみてほしいです。

車を停める

ちまたのブログ情報は古いものが多く、鈴鹿サーキット周辺も状況がつねに変わっているのだ。

その点わたしは市民なので、そこらへんは県外の人よりもくわしく自信がある!

なので鈴鹿サーキット遊園地に車を停めるときに…

  • 荷物多いし、少しでも前に停めれないか
  • あわよくば無料にできないか
  • 周辺でもしかして停めれるところないか

こんな感じで気になると思う人向けに情報をまとめてみた。

▼詳細はこちら▼

入場料金を節約

モートピア(MOTOPIA)は、本田技研工業の傘下企業であるモビリティランドが運営する遊園地の名称である。

モートピア-Wikipedia

なので…

本田技研工業株式会社発行の「株主優待券」がいちばん割引率がよいのだ。

メルカリやオークションにあるので、気になる人は探してみてほしい。

なければ大人1人は入場料のみにすると(カメラマンに徹する)約2000円は節約できたりする。次にお得なのは…

バースデーパスポート
  • (本人)小学生以下の子供のみ
  • (同伴者)他4人まで割引受けれる
  • 本人の誕生日証明書がいる
  • 中学生以上の誕生月は無効
  • 1人あたり400円割引!!
  • スタッフにおめでとうって言ってもらえる?!
  • WEBチケット限定

わかりやすい割引は、バースデーかアソビューやコンビニの事前購入になる。他は契約しなきゃいけなかったりで、ややこしいのでおすすめしない・・・

お弁当

ホームページにはこう書かれている。

園内には飲食物の持込みはできません。ご了承ください。

鈴鹿サーキット:お客様のお願いとご案内:その他より

子供の幼稚園ではお弁当を持って、遊園地へ遠足に行くのがあたりまえだったので持ち込み禁止だったとはっ(驚!)

遠足は郊外授業なので、特別なのかな…

市民のわたしが実際どうしているかくわしくはこちら>>

PR

鈴鹿サーキット遊園地の周辺情報

鈴鹿サーキット左横の643号線を北にしばらく進むと54号線(通称:中央道路)がある。地図上の黄色の道路じゃなくて、白い道路ね。

中央道路には鈴鹿市内の飲食店が集中してあるのだ(いちばん栄えているといっても過言ではない)困ったらとりあえず中央道路を走ってみよう、なじみのチェーン店が見つかるだろう。

  • 各種回転寿司いろいろ
  • 各種牛丼屋
  • 焼肉きんぐ
  • 王将
  • マクドナルド
  • かつや…等
  • 居酒屋

スーパー、ホテル、ボーリング、インターネットカフェ…まぁとにかくいろいろある。それが鈴鹿の中央道路なのだ。

(車どおりは多い)

中央道路が終わる先には、市民憩いのイオンイオンタウンがあるっ!

イオンモール鈴鹿

鈴鹿サーキット遊園地から車で約10分で、イオンモール鈴鹿に行ける。

2階にはフードコートがあるので家族みんなの好みが違う場合は、いろいろ選んで食べることができるのでおすすめだ。

ついでにジャスコで買い物もできたりする…

温泉

鈴鹿サーキット遊園地内にあった「天然温泉クアガーデン」は2021年3月に設備点検のため休業してそのまま閉館となり、約25年の営業に幕をとじました。

そして新しく天然温泉「THE SPA」が誕生したのです。

入る機会がないので温泉は利用していないのですが、とても綺麗でいいですよね。湯上りの飲み物とかあるのかな?どうなんだろう。

思いっきり鈴鹿サーキット遊園地で遊んだあとは、お風呂だけ入ってそのまま帰る。子供は車で寝てもらって…なんてすると、帰ったあとがかなり楽になりますね。

鈴鹿ロックの湯は施設が古いので、最近はもっぱらこっちに行ってばかり。

老若男女が行っている鈴鹿市民いこいの温泉と言えば…コーヒー牛乳もある、

▼イオンタウン鈴鹿内にある▼

東海にもう1つあった、支店ね

湯上りの瓶フルーツオレや瓶コーヒー牛乳が、家族みんなのお気に入りだ。

PR

【まとめ】鈴鹿サーキット遊園地と周辺でまるっと1日楽しめる!

鈴鹿サーキット遊園地で遊んだなら、夜は周辺で夕食を食べて温泉に入って帰ってみてはどうでしょう。遊ぶからには全力で!

  • 遊園地で遊んで疲れた → 泊まって帰ってみては?
  • その日に帰りたい → お風呂入って帰ってみては?
  • 鈴鹿って他に何があるの → いろいろあるよ!
ついでに三重の遊び予約するなら…

ぜひみなさんも鈴鹿サーキット遊園地で遊んで、ただ帰るなんてしないで鈴鹿市内を堪能してみてほしいです。そんな元気残らないって?

ブログを読んで楽しい1日のヒントになれたら、わたしは何より嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました