旅行で小学校を休むときの連絡帳の書き方!これでOK安心間違いなし

PR
連絡帳の書き方

たかが連絡帳されど連絡帳、わかります。どうやって書いたらいいのか、正直に書くべきなのか。悩みどころですよね。

連絡帳の書き方も大事だけど、意外と重要なのが前もって準備をする事。これを書いているのは、この記事だけです。

まわりに迷惑かけずにひっそりと休む、旅行で学校を休むときの連絡帳の書き方や、欠席連絡のやり方をブログにまとめました。

喜んで着いてきてくれるのは、小学生まで。だから連絡帳問題をさっさと片付けて、旅行を楽しんでほしい!

ぜひ迷ってる人は、参考にしてみてくださいね!

PR

家の用事で小学校を休むときの連絡帳の書き方は?

はじめに言っておきますが、旅行で学校を休むときの言い方は「家族と出かける」でOK!

だって本当のことだもん、家の用事で学校休むそれでいいじゃない。

連絡帳にもそうやって書きましょう。何だか後ろめたい気持ちがあったりすると「東京に旅行します」なんて、正直に書きがち。

どこに行く日程なんて、小学校が把握してなくていいでしょう。

わたしは「家の用事」で小学校を休むため、連絡帳にも家の用事で休みます。と書いたことが何度もあります。

それでも誰にも何も言われていません。だから、誰も気にしてないという事ですね

  • 家の用事=ズル休みみたい
  • 他の子は学校に行ってるのに何か申し訳ない
  • 「旅行=遊び」で休んで悪い気がする
  • 通知表に「欠席」と書かれる

きっとどう書いたらいいのか、わからない人はそんな気持ちが少ながらずあるのではないでしょうか。

直接話すときの言い方は?

誰かに聞かれたときは「うーん、ちょっと家の用事で」なんて言っておけばそれ以上突っ込んできません。

「え?何、気になる、教えて」なんて言われたら、苦笑いしておきましょう。そして何も答えなくて良いのです。

なんちゃってママ友などには、何も言わないようにしましょうね。それこそズルい、なんて言われてしまいます。

本当に家の用事だもん!嘘偽りありませんね。

小学校の欠席の回数は今後に全く影響がないし、もちろん旅行で休むときも、家の用事で休むという言い方でいいでしょう。

今は”令和”なんです、皆勤賞とか今もうないんですよ!欠席の回数が少ない事がスゴイ時代ではないのです。

それよりも家族でしっかり満喫して楽んだ方が、子供の性格にも良い影響をあたえるとは思いませんか?

PR

【例】小学校を旅行で休むときの連絡帳の書き方

連絡帳の書き方

毎度小学校を旅行で休むのは、年間3日くらいなら勉強の遅れも全く気にしなくていいでしょう。

迷惑かけずに休めば、別に家の用事で小学校を休むと連絡帳に書くのはおかしくない事なのですよ。

しかし、休みの連絡は第1関門でしょう。どうやって書いていいのか分からず悩んでいる人がいるのも事実。

コロナでたくさん窮屈な思いをした分、これからは旅行に行く機会も多いと思うので…

家の都合で休む言い方がわからない人は、ぜひ小学校を旅行で休むときにマネしてやってみてくださいね!

いつ書く?

5日前~2日前です。

金曜日に休むのであれば、月曜がわかりやすくてよいでしょう。早退であれば、前日でも間に合いますね。

うっかり忘れた先生から、出先に電話がかかってきたときもありますが。5日前~だといつでもいいでしょう。

忘れられそうで心配だったり、うっかりそうな先生だったら、前日にもう1度書いたらいいかもしれませんね。

あと前日に子供に「先生僕あした休みだよ」なんて言ってもらうと、より忘れられることはありません。

もしかしたら忘れられることがあるかもなんてね、頭の片隅にでもおいておきましょう(今は100%忘れられることはない理由はこちら

先生も人間なんだから忘れることがあるかも、そんな気持ちでいたらいいですね。

理由を正直に書く?

今まで書いた例は、

「家の用事がある」
「家族と出かける」

連休またぎでいかにも「旅行じゃねぇか!」というときも、小学校の連絡帳には旅行とは書かずに「出かける」もしくは「家の用事」と書きます。

理由は別に知る必要ないじゃないか?と思っているからです。

どちらにせよ欠席は欠席なので、誰かに聞かれたら言えばいいし自分からは言う必要ないよと子供にも言っておきました。

休み明けは別にいくらでも言っていいよ、とも言っておきます。

どんな風に書く?

お世話になっています。今週末家族と出かけるので、9/10(金)は学校を休みます。宿題や配布物、月曜の時間割は木曜日にまとめて渡してください。よろしくお願いします。何月何日(苗字のハンコ)

(例です)

コツは、簡潔に!あれやこれや書かないでよろし。

宿題や配布物は…のところが忘れがちなとこだと思うので書くのを忘れないように!

月曜の時間割は…誰かに届けてもらわないでいいように前日に手回ししておきましょう!

あわせて読みたい:気になる!小学生男子の告白やラブレターのその後は…

自分が正直に書かなきゃいけない呪いにかかっているかもしれません。なんとなく申し訳ない、と思い込んでいるだけなのです。

PR

【要注意】家の用事で小学校を休むときに必ずやる事とは?

まわりに迷惑をかけずに休む!のが◎。これはわたしの中のポリシーで、いつも気をつけている絶対条件でもあります。

わたしが休む前に絶対やる事は、他にもあります。

これをやるとやらないとじゃ、その後行く場所も楽しめない可能性がでてくる!

休むときの連絡帳の書き方参考になったわ~!な人はこれらも簡単なんでぜひ実践でやってみてくださいね。

前もってやる

準備をしよう!何回も言ってますが、小学校を旅行で休むには準備が大事。

  • 宿題や配布物をもらっておく
  • 休み明けの時間割を聞いておく
  • 登校班の誰かに休むと言う

上記の2つは休みの連絡と一緒に書いておきましょう(案外忘れがち

これで友達や近所の子に、連絡帳や配布物をとどけてもらわないようできます。休む前日に前もって全部自分で持って帰るのですね。

立つ鳥あとをにごさず的な、感じ。

休み明けの、時間割も先生に聞いて書いておくように子供に言っておきます。低学年で心配であれば、それも連絡帳に書いておけばよいでしょう。

(今は全くその心配がなくなりました:こちらの記事もあとで読む

あと登校半の班長や友達に、ひとこと言っておくとバッチリです(前日にサラッとね)

これだけ前もってやっておけば、休日の遅れも最小限にすむので心配いりませんね。誰にも迷惑かけず人知れず休むがポイントです。

子供に聞く

この日に、学校を休んで旅行に行っていいか子供に必ず聞きます(これも忘れがち)

小学校を旅行で休むのは子供なので、わたしは子供の意見も大切にしました。

それは予定が決まる前や、検討するときによく聞いたりしますね。

  • 楽しいイベントがないか
  • 給食のメニューとか

時間割と年間予定表を見て、楽しみなイベントがあったりしないか?と綿密に調べます。

ついでに給食の献立も見たり「その日ゼリーがでるけどいいかな~」なんてやりとりをしたり。

子供の許可を得るというのは、必ずやってくださいね!幼稚園でも低学年でも、言えばわかるのでちゃんと言っておきましょう。

言いふらさないようにする

たいして気にならない人ならいいのですが、わたしは”行く前だと”気になるので「友達にあまり言いふらさないように」と言っておきます。防犯面とかでも。

旅行後なら「言ってもOK」てな感じで。付け加えてもおきます。

子供って旅行が決まったら、うれしくて事細かくいろんな人に言うから。自分の知らないところまで、かなり情報が広がりますよ。

子供も友達の家情報を教えてくれたりしますし。「GWにタイに行くんだって」とかご近所さんに知れ渡ったら、嫌じゃない?

当たり障りなくすごしているわたしは、それ嫌なんで子供に「行く前はくわしく言わないで」とひと言クギをさしておきました。

気にならない人はいいけども。

休んだ次の日とかは小学校で「何で休んだの?」とか聞かれると思うので、そしたら別に言ってもいい!って行っておきましょう。

楽しかったら、子供って友達に言いたいですもんね!

プレッシャーを与えない

小学校を旅行で休むときには「休んでるんだから~」なんてことは、絶対に言わないようにしましょう。

親が欠席の影響が気になる、何だか悪いと意識してしまう。

そういうものは自然と親の言動に出てきます。子供も欠席が「悪い」「後ろめたい」と認識してしまい気になって楽しめません。

(他人のことが気になる子供に育ってしまいますよ!)

休みに罪悪感を感じてしまったら、休み明けに行くのも億劫になってしまう。せっかくの旅行も楽しめなくなってしまいます。

言ってしまいそうな人は、意識して「何も言わない旅行を楽しむ」ように心がけてくださいね!

PR

【まとめ】小学校は少しなら旅行で休むのも問題なし

心置きなく旅行で学校を休むためには連絡帳の準備が重要なのです!

  • 家の用事で休むと連絡帳に書こう(5日前~2日前)
  • 休む日の配布物宿題を事前にもらう(前日にもう1度書いてもイイネ)
  • 休み明けの時間割も聞いておく
  • 登校班にも休むと言っておく
  • 子供に休んでいいか聞く

普段元気もりもりでがんばって学校に行っているなら、家の都合で休むのは全然いいんじゃないか!とわたしは勝手にそう思っています。

だって成績のあゆみに「欠席」と書かれているだけで、他は何も変化はありませんし。

昔ながらのこだわりは、捨てましょう。

この「欠席」が嫌だから休みたくない、なんだか「旅行」で休むのは悪い気がする…そんな人が今もまだいるみたいなのでこんな意見もあるんだよと、ぜひ認識してください。

むしろ「ムフフ」今日みんな学校なのに俺旅行で休んでる!な感じで子供は楽しそうでした!平日は人も少ないし、少し安かったり、メリットが多い!

わたしはいつかのGW、中休みの2日を小学校欠席にして、スーパー連休で1週間くらいのクルーズ旅行に行った事もありますよ。

そのときは旅先で平日ないのに「こんなに小学校休んでる子供がいる!」と事実をまのあたりにしましたね。

「そっかぁ!」と妙に納得した記憶があります(それまでは気にする派だったの)

せっかく旅行を計画しようとして「学校あるしなぁ、やめとこか」そんな思いで家族旅行をあきらめる必要がないとわたしは思うのです。

子供に休んでもいいと許可をもらったら、それ以上に楽しめばいいんです!きっといろいろ経験して子供の性格も豊かになる、間違いなしですよ。

否定的な人や古い考えの人を納得させるのは大変「小学校を旅行で休む?え、無理!」って言われたらどうしようもなし。

しかしもう一度言いますが、親が欠席の影響が気になって悪いと思うなら、小学校を休ませてまで旅行に行く必要はないのです。

そういうものは自然と親の言動に出てくるので「休んでるんだから~」と子供にナゾの欠席プレッシャーを与えがちなのでね。

まだ比較的休みやすいし旅行に喜んでついてきてくれるのは、小学生のうちなので。そのうちちょっとやそっとの旅行じゃ、見向きもしなくなります。

我が子はもう小6なので、そう思いながら年間5日は必ず休んじゃってます。さっき3日くらいなら休んでいいってすすめてたじゃん、って?まぁ建て前ってやつですよw

ブログ記事って意外と最後まで読まれないものなので(目的の情報だけもらって、ハイハイ頂きま~す、さようなら!みたいな)

最後まで読んでくれた人だけが知る、事実ということですね。はい、そこのあなた!最後まで読んでくれてありがとう。

今を大切にしてくださいね。ぜひ他の記事も読んでみてください!

あとがき

自分の子供が通う小学校では、ついに【欠席・早退・遅刻・連絡フォーム】なるものができあがったのです(2023年6月頃から)スマホで休みの連絡を気軽にできるようになったのですね。それに伴い連絡帳もなくなりました!楽ちんすぎる(記事を読む)時間割もオンラインで見れるし、前よりもかなり負担減です。旅行で学校を休む連絡帳の書き方で一切頭を使わなくなりました。

▼その他小学校についての話し▼

▼小学校を欠席したお出かけ▼

実は小学校を欠席して行った大旅行!

参考になったらイイネ押してください!

タイトルとURLをコピーしました