子供がyoutubeを見過ぎる問題!親が嫌いな見てほしくない動画はどれ?

PR
今どき我が家のyoutube事情

小学生にyoutubeを見せたくないなら、見れない状況を作るしかないです。

親がyoutubeを嫌いでなくしたいなら、消去で決定!なのですが。わたしみたいに好きなyoutubeは見たい、という親もいるのではないでしょうか。

見させない状況を作れないなら、ルールを作って一緒に楽しむしかないですね。じゃないと子供は、こっそり友達の家とかで見てきますよ。

youtube時代だからこそなくしたくない、我が家のyoutube事情をブログに書きました。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

PR

我が家のyoutube事情

家族みんな、大きなスクリーンのみで見ています(70インチくらい)

そして子供には1人で小さい画面で見させない状況をわざと作っていますよ。スマホとかswitchとかで見れないように。

これだけで目が悪くなる心配は少なくなりますね。何も見てるかも一目瞭然。

なおかつ、家では監視の目も行き届いています(凝視しているわけではないですよ)

TVよりもおもしろいし人気の歌や音楽もあって、youtube自体は楽しいから残しておきたい…が親であるわたしの思い。

変なのは見せたくないと思ってるのは本当だけど、大人も見ているのに「見てはいけない」というのはいかがなものだろうか。

おバカな動画で悪影響が心配、はじめはそう思っていました。

実際に見てみると、ストーリーがちゃんとあって作りこまれてる動画もあるんですねぇ。それが、テレビよりもおもしろかったりするんですよ。

子供はいつ見るの?

小学校の友達はほとんどが、switchで見ていると聞きました。

我が家の場合だと子供が小学校から帰ってきて、休憩がてらアイス食べながら見るとか、宿題もろもろやる事終わったらゲームかyoutube見たり。

友達の家でyoutube情報を仕入れてきて、家で見てたりもします。

家で禁止にしたって、見れなくしたって、小学校では今やそんな話題も話しのネタの1つになっていますよ(特に低学年)

だから家で見れない、というのは1つのコンプレックスになるので。ルールを作って見せてあげるのが理想です。

休日のルール

友達の家に遊びに行ったり、お出かけしたりするので続けて見ることはできません。

何個ずつ動画を見たら、交代など兄弟同士で決めているみたいです。

平日のルール

小学校の長い6限の授業が終わって「ただいま!ハァ~疲れた、休憩しよ」というときに、お菓子食べながらダラけて見ています。

小学校も長いし、それは黙認していますね(母であるわたしが)

休憩が先だろうが、お勉強が先だろうが(母であるわたしは)どっちでもいいので子供に選ばせていますよ

お父さんがルール

休日は厳しいお父さんがいるので、全部宿題が終わってからじゃないと見れません。

休日は時間がけっこうあるのでね、あまりうるさいYouTubeを見ていたら(旦那ね)お父さんが機嫌悪くなるので、言うとおりにしています。

平日は時間が少ない上、習い事もあるので「お父さんがいない平日」はダラけさせてあげよう。がわたしの考えです。

子供もそれをわかっているので宿題するために「そろそろやるか~」なんて重い腰をあげていますね!

腰をあげないときは「その動画で終わり」と言います。

PR

親が嫌いなyoutubeの種類

とりあえず不快で悪影響な動画は見てほしくない!です。大人なら見るべき、見なくてもいいという正常な判断がでるけど。

子供は次から次へと、数珠つなぎに再生していきますよね。

(配信している側もサムネや題名、ありとあらゆる知恵で見せようとしてくるのは確か)

不快な動画があるときは理由をそえて「お母さん、これは嫌い」と自分の意見を言っておきましょう。

あと視聴制限は必ず、かけておきたいですね(youyubeの設定押す→上から4番目)

無駄にする動画

母親(わたし)が特に嫌いなyoutubeの種類は、

食べ物や物を(あきらかに)無駄にして「ワーワー」騒いでいるチャンネル

です。はたから見ればきっと楽しいから、チャンネル登録者も100万人以上いるのだけど。

とにかくわたしは「うるさい」のが嫌いなのです!

そんなのを子供が見だしたら「家でそれを見たら、ロックかけてやる!」と言います。

セキュリティやネット知識はくわしいので、なんとでもできるのです。家で見せてる代わりに、

母「わたしが嫌いなの見るな」
子「見んでいいじゃない」
母「目に入る」
子「気にせんかったら」
母「どうしても気になる」
母「じゃあロックかけるよ」

こんなやりとりは日常茶飯事です。あぁ言えばこう言います、子供なんて。だからもう理由が「嫌い」ただそれだけになってしまいました。

言いなりな子供より、健全か?なんて思ってしまいますが。

他人をいじめる動画

こらしめているという名目で「壊したり」「やっつけたり」するのは見てて気分が悪いので嫌いなチャンネルに決定です。

おもしろおかしく動画にしているけど、大人が見れば他人をあきらかにいじめているのがわかります。

不快で上記の2つは明らかな悪影響!

子供が見てほしくない動画の種類になりますね。

言葉遣いが悪い

わたしは仕事でパソコンの画面を見てますが、耳は聞こえてます。

そんなときに言葉の節々で、ん…この人品がないなって思ったら「誰?」って聞いて「なんか人のことバカにしてて嫌い」と子供に言う。

めったにいませんが、やはり性格は言葉に出るのでしょう。知らず知らずのうちに影響を受けてしまいそうで、親としては見てほしくありません。

愚痴る動画

検索履歴からおすすめ動画がでてくるので、子供が見るものにはいっさいひっかかりませんが。

よくありますね。ぼっち主婦の○○とか。

〇〇の愚痴。ついつい「わかる~」と見てしまいがちですが、気付いたら暗い沼に一緒に入っているようで。実際登録者も多いけど。

グチる系は見ないし、見せないようにしています。

家族youtuber(ユーチューバー)

これはわたしは別に何とも思ってないので、見ないだけなのですが。ファミリー系youtuberが嫌いな人は実際たくさんいるみたいです。

いったい誰がどういった理由で嫌いに思ってるのでしょうか。親?子供?

なぞです。

子供が一旦ファミリー系youtuberを見てしまったら、わたしも嫌いになるかも。

次から次へとおすすめに出てきてしまうのでファミリー系youtuberが嫌いなら、なんとしても阻止しないといけませんね。

子供がおもしろいと思ってしまったものを、取り上げるのは至難の業ですから。

子供youtuber(ユーチューバー)

これはわたしも子供もあまり好きではありません。理由は好みじゃない、ただそれだけ。理由になってない?それよりも面白いのたくさんあるし。

実際子供ユーチューバーはうざいのを理由に、一部の人からは避けられているみたいですね。

いったいどんな層が見ているのでしょう。なぞです。

わたしは興味ないものは見ないので、おすすめにも一切あがってこないです。

PR

youtubeが好きな理由を考えてみた

youtubeはテレビよりも楽しいし、おもしろい!

それは否定できない。小学生の子供は、家で禁止にしたって友達の家で見まくってしまうのは事実。

実際わたしが投稿しているピアノ動画でも、13歳~17歳がはかなり多いです。

それだけyoutubeは世界中に浸透してしまっているということ。

子供の場合

自分がやっている「マイクラ」「フォートナイト」「エイペックス」の実況動画が見れること!でしょう。

物語があったり仮想世界だったり、わたしが見ても「笑えたり」「なるほど」と思ったりします。

  • ふうはや(おもに)
  • ちろぴの(たまに)
  • すまない先生(たまに)

これらの動画を小学生の子供は見たりしています。自分ができない技を見たりする、勉強にもなってるんじゃないでしょうか。

騒がしい友達と仲が良かった時期は、実際友達の家で変なやつとかエロ系とかyoutubeで見てしまう。そんな困ったことも何回かありましたね。

見れない刺激的なものも見れる、というのも好きな理由に入るのではないでしょうか。

テレビよりも面白いものはたくさんありますね!

まぁyoutubeが嫌いな人にとっては、子供に見せたくないものがたくさんあるのも事実です。わたしは過ぎ去った後なので、こんな風に言えますが。

母親の場合

ピアノやMV(ミュージックビデオ)演奏動画を主に見ています。おろちんゆーや動物系もよく見ています。

最近の歌は全部youtube配信なので、それを覚えてカラオケで歌うためや演奏するために情報収集したりします。

父親の場合

情報系をよく見ています。

〇〇の修理の仕方や〇〇の増やし方など、役に立ちそうな動画を必要な時に探していますね。

本を見るより手っ取り早くわかりやすいからだとか。

実際いろいろと修理する時に役に立っています。魚のさばき方とかもね。こっそりとホロライブの切り抜きとかも見てるみたいですw

PR

【まとめ】目の行き届くとこなら見てもいい

見てるとおとなしいし、兄弟ならケンカもしない。

スーパーでカートに乗った子供を大人しくさせる為に見せるとか、ここぞという静かにしてほしいときに見せるとかやってる人も見かけます。

時と場合では役立つのでしょう。小さいうちから見させるのは、わたしはしないけど。

youtubeは子供に8歳までわたしは見せてませんでしたけど(自分も見る余裕がなかった)今の時代しょうがないかなとも思います(楽だもんね)

楽だけどyoutubeの、チビッ子放置はいけません。

子供の友達の話しを聞いていると、放置すぎてゾッとします。

視聴制限したって、ログインしてなくたって検索履歴と再生履歴から甘い汁のように次から次へと見せようとしてきます。

子供の脳は依存しやすい

6年生になったって中学生になったって子供は子供です。youtube依存にならないように、親がしむけることが大事だとわかりました。

幼稚園くらいはEテレで充分!

リビングでしか見れないようにして、できるだけ脳にやさしい状況を作ってあげましょう。幼児がyoutubeに依存とか、そうなってしまった子供がかわいそうです。

ほどよく見張ったうえで親の目の届くところで、時間を決めてyoutubeを見ることができたらいいですね!

タイトルとURLをコピーしました