
小学生男子の私服はダサいなぁ!なんて思っている人も多いのではないでしょうか?着心地重視な男子は見てくれなんて気にしないが正直なところ。
でもなるべくならオシャレに着こなしてほしい。たまの休みに友達と出かけるなら、お出かけ用の服もそろえておいてほしいです。
今回は小学校の私服について2人の息子や友達を見て気づいたことや、息子本人の意見もまじえて事実を書きました。男子の私服について気になる人は必見です。
小学生男子の着心地重視な服について
まずわたしの息子は小学校に私服で通っています。
体操服以外、ほぼ毎日小学校に着ていく服をどこで買っているか、値段などを書きました。ぜひ参考にしてください。
遊びに着ていくのも同じ服で、いわゆる普段着の話しです。オシャレな服の末路は後で書いています。
まわりが気にするほど、本人は何も気にしていない(男子ってそういうもん)小学生男子の親もそうなってくるんです。
だから小学校に着ていくのは安くて丈夫で動きやすいが基本!のオシャレじゃない服ばかりになってしまうのですねぇ。
普段着はどこで買う?
- ユニクロ
- GU
- ジャスコ
- 西松屋(サイズ110まで)
ユニクロとGUはまだ値段が高い方で、ジャスコはもっと安い。よく半額商品を買いましたね。あ~ダサい服の典型だ!なんて思わないように…(ちゃんとした理由があります)
「今から30分間、ワゴンのセール品さらに半額です」
なんて放送が流れたら、買い物をさっさとすまして子供服売り場へGOですよ!
最近のユニクロもダサいなんてことなくなりました。みんな同じの服が、嫌な人はダサく見えるのかもしれませんね。他の人とかぶらないのが、オシャレみたいな。
そうそうちゃんとした良い服を買っても、小学生男子は動きが多いので、ほつれたり、墨汁付けたり、絵具付けたり、服を汚すので。気にならない服を着せるのが、鉄則なのですよ。
普段着の予算
上記のジャスコ半額商品のズボンは、値引きがさらに半額になり…150円で買いました。
ユニクロでも去年モデルのトレーナーなどは、300円になったりします。それをまとめて買って着倒していましたね。
コーディネート総額450円なんてとんでもなく安いですよ。
ここ数年は低予算ですましているので、1着1000円で世間一般安いと言われても…わたしには高く感じます。
安さ故のメリット
小学生男子はとにかく汚します。6年生でも…習字に絵具、白い体操服なんてだいたいなんかしらのシミがついていますよ。
そんなときに汚しても「まぁいいや」ですみます。こけて破れても同じ。
乾燥機や洗濯で洗いまくっても、安い商品ならガシガシ気にせずに使いまわせますね。ネット使わないから、伸びても気にならない!
安さ故のデメリット
セール品 = 売れ残り
故に色が地味だったり、奇抜だったりするのです。紺色のトレーナーに紺色のズボンに紺色の上着なんて日には…
「全身紺色だな」なんて言っちゃいますが当の本人「何でもいい~」て言うので、色味が変でなければ地味でも問題ないようです。
これでいわゆるダサい小学生男子の服が、完成されてしまうのでしょう。
紺色が残り物の服には多い、と感じました。
なぜ小学生男子はオシャレよりも着心地重視なのか?
だいたい想像つくでしょうが、お母さんも子供の好む服を買う。それは機能性重視したこんな理由があるのです。
何よりも着心地がいちばん!だから一般的に「ダサい」なんて言われてしまうのでしょう。そんなときは色味に気をつければまだマシに見える。
もう少し年齢が上になればオシャレに目覚めるかもしれませんが、小学生のうちはそんなのよっぽどのことがないかぎり「どうでもいい」のですね。とくに男子はそう。
友達の見た目ももちろん気になりません。
だから男子は服装がダサいからと言って「あいつオシャレじゃない」なんて、悪口はまず言ったりしませんよ。
(男性がダサいと気にするのは女性だけなんです)
じゃあこのブログ記事は誰が読んでいるのでしょうね?子供を持つお母さんか、小学生女子か。この2択じゃないかな。当たってる?
動きやすい
小学生男子はとにかくよく動きます。上へ下へ、しゃがんだり走ったり!
ストレッチがきいていないズボンの場合、しゃがむとヒザ裏が痛いですよね。背中が見えますよね。そんな服は子供に嫌われます。
固くていちいち動きにくいと、着たくないと言われお蔵入りになった服も何着かあります。
うちの場合は旦那がそういう服を好んで買う傾向にあるので(実は)子供はそれを裏で嫌がってましたね。1回しか着てない服をメルカリで売った、数知れずですよ。
汚す
服で拭くなんて常とう手段です。「服で拭かない」のわたしの言葉なんて右から左へ流れていってるのでしょう。
小学校でも家でも遊びでももちろん、汚すので汚れても気にならない服が好きですね。
汚れるのを覚悟できない服は着せないこと!いちいち目撃するたびに子供に注意をして、自分が疲れちゃいます。
着やすさ脱ぎやすさ
男子は脱ぎ方も荒い。襟もひっぱるし、伸ばさないようになんて気をつけて脱がない。うらっ返しのまま、そうやって気崩れがすすんでいくのですよ。
だからもちろんすぐ着れて、すぐ脱げれるものを好みます。
ズボンはゴム必須。チャックはわずらわしい。ベルトありなんて、邪魔の極みでお蔵入り決定。
小さいうちに慣らそうと思って、コーデュロイのズボンなど買って着させたこともあるけど(もちろん旦那が)小さくても自分の意志はあるんで「かたいからイヤ~」ていうんですよね。
その日は我慢して着てくれても、絶対にいつの間にか脱がれて「ポイ」でした。家でも勝手に脱いで…、パンツじゃん!てなこともありましたね。
そうやってキレイなままサイズアウトして、売った服は数知れずですよ、本当に。
【失敗談】オシャレな服を買ったけど着なくなったこと

そりゃあオシャレなお出かけ用の服は何着か持っていますよ。わたし(母)が率先して買ったわけじゃないんだけど。
お出かけ用に買ったH&Mのズボンはジーパンやチノパン。でもほとんど着てないので、メルカリで売ったりしましたね。
なんだか結局はムダになってしまった、そんな話です。
旅行に着ていくために
クルーズ旅行ブームのときに、きばって船用に買った子供のオシャレカジュアルな服。
- ジーパン
- ボタン襟シャツ数着
- キレイめカットソー
実際旅行に行ってみると、なんとクルーズ船なのに普段着の子供が多いこと!(子供は別カウントか?それはさておき)
オシャレな服はだいたい伸びなかったり、着にくかったり脱ぎにくかったりするのです(普通に着れるけど抜群ではない)
写真映えはするけど、もちろん動きにくい(動けるけど抜群ではない)
だからクルーズ用に買った服は、小学校で着ていくのに本人も選ばないんですよね。
船用に買った服は見ごとにほとんど、きれいなままサイズアウトしてしまいました…そして売りましたw
次に購入するときは、着心地のいいオシャレな服を選びたいです(そんなんあるかなぁ)
買ってもらう
誰かに買ってもらうんだから、買ってくれる人の好みが入りますよね。そりゃあダサい服よりも、オシャレな服を着てほしいから。
なので必然的に、かための生地の服になってしまうんですよ。
わたしも欲がでて、せっかく買ってもらうんだからって遠慮して意見はあまり言わない。お出かけに着れたらいいな。なんて考えてても、けっきょくは着ない。
子供に我慢して着てもらっても終始「かたい、キツイっ」なんて言うもんだから、普段着に選ばなくなってしまう。
そしてまたきれいなまま、サイズアウトしていくのです。なんと1度も着なかった服だってある!
【結論】小学生男子の着心地ベスト!オシャレな服はどこで買う?
ZOZOTOWNのセールで購入しましょう!
比較的汚しにくくなって、友達同士のお出かけも増えてくる「小学校高学年」からはZOZOTOWNの服を買うのがおすすめです。
最悪150・160サイズは、着なくなってもわたしが着るんで、エコですね。そんでついでに自分の服も買っちゃったり。服を見るのは楽しいです。
別に気にしないなら、ユニクロやGUでもいいですね。着心地がよくて安いユニクロの上着は、友達とかぶったりすることもよくあることです。
そんなときも男子は…「同じだ!あはは~」で終わり。
小学生男子は見た目を気にしない!服装はもちろんのこと、かろうじて髪を整えたりしだすのも高学年から。
男の子は自分の見た目も、友達の見た目もほとんど気にしません。だから小学校のときは、本人の意見を大事にして着やすいものを選んでみてほしいのです。
それよりも男子は動くし破くし汚すので、あまり高くなく安価でやわらかく着心地がいいものを買って着せましょう。
(中学生になったら自然と見た目を気にするようになります、それまでは安いものでOK)
中学生になったら、ZOZOTOWNの服ですね。部活でほぼ、体操服以外の服を着ないので、すぐにサイズアウトしてしまいます。2着あれば充分でしょう!
だからいずれ自分が着てもいいなぁ、なんて想像しながら選ぶといいかもしれません。
色味をそろえておけば、ダサいなんて言われることはない。楽しく服選びしましょう!
もしオシャレな服がほしい場合は、きれいな中古を探すのもおすすめですね♪
子供服のUSEDファッションサイト【キャリーオン】で500円~のブランド服を探してみる。オシャレな服があるかも?!
▼小学生男子についての他記事▼
▼その他小学校についての話し▼