
せっかく来たなら(高い入場料払ってるんですもの)めいっぱい楽しみたいですよね。
そんな気合い入れて遊んで帰りたい人向けの、鈴鹿サーキットおすすめの回り方3種類をブログに公開しました。
チビッ子・小学生低学年・高学年、楽しみ方はそれぞれ違うんですよ。
年間パスポートで多いときは週3、年50回以上は行って検証したからわかるとても効率よい楽しみ方です。
入場料も時間も無駄なく遊んでみたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね(本ページはプロモーションが含まれています)
疲れも満足感もいつもと変わることまちがいなしです!
鈴鹿サーキット楽しみ方の攻略!おすすめの回り方
疲れにくい、損しない!3パターンの回り方公開。
いちばん上の小学3年生~のやつが大人もあてはまります。
子供むけでも操作はけっこう難しいのも(プラチナ免許等)あるので、子供のできた!をこっそりと手伝いましょう(参考:付き添いなんて嫌だ!保護者も楽しむ方法)
手元の地図と照らしあわせて、確認してくださいね(最新のアトラクションは記載されてないかもしれないので悪しからず)
小学3年生以上の子供がいる家族の場合
(元気なうちに)必ず混みあう絶叫系に乗ってから他に回るのがおすすめです!
- まずスタートダッシュで 32 の*1カートアタッカーの整理券を獲得する。
- 31 のモトファイターに並んで乗る。
- 29 のGPレーサーズに並んで乗る。
- 30 か 27 か 26 に乗っておく。
- 矢印の方向好きなほうへ進む
- 終わり間際元気があればポタジェンヌに行く

絶叫マシンやジェットコースターありの刺激的ハードコースです。
小学生3年生以上 だとこちらのコースがおすすめです。
*132のカートアタッカーは小3以上、整理券をとらないと絶対に乗ることができません。
(↑↑確認してみて…いろいろ予約できるのに、カートアタッカーは予約できない)
夏休みや春休みは朝一で並んでダッシュしても、ホテル利用者は早く入場できる特典があるのでがんばっても獲得できないかもしれません。
知っている人たちやベテラン軍は、入場後すぐここに来るので混雑してると 中々競争率が高い です。
これぞ鈴鹿サーキットというアトラクションなので、早く入場できた場合はぜひ整理券ゲットに挑戦してみてくださいね!
(平日で人が少ない場合は整理券が残っているのか、まず確認しにいきましょう)
31(モトファイター)と29(GPレーサーズ)はかなり並ぶのに全く進まないという回転率が悪いアトラクションです。
春休み初日で11時ごろの待ち時間は50分でした・・・
でも、並ぶのは乗ったら楽しいということ。
(怖がりの子供には恐怖かもしれません・・・特にGPレーサーズ)
みんながチケット売り場でもたついている間に、朝一で乗ってしまいましょう!前後してもかまいません。
1・2・3がすんだらもう鈴鹿サーキットは3分の1遊んだのです。
あとは、30と27に乗ってGPフィールドを制覇しましょう!
30サーキットホイールは観覧車のてっぺんから、海の方まで鈴鹿市街を一望できます!
運が良ければバイクレースの練習を観覧車から見ることができますよ(音がスゴイです)
25ロッキーコースター(休止中)14・15・16に乗ってしまってあとは・・・
時間が余ったら13のポタジェンヌに行きましょう。のんびり迷路すれば1時間はかかります。
参考:【必読】ポタジェンヌのせいで時間を損してしまうのは本当?!
小学3年生以上の子供の楽しみ方【くわしくはこちら>>】親と一緒にやるときっと楽しめる!
小学校高学年は楽しめるの?って謎な人は…
- プラチナカードやバルーン100点の獲得を目指す
- 本日の最高点数を出してみる
- 親と競争してみる
コツはただ乗るだけじゃなく、プラスα上のことをやりながらカードをもらったり乗り物に乗ると、何倍も楽しめるんですね。
幼児の乗り物でも、極めるのは案外難しかったりするので【くわしくはこちらで解説】
先に絶叫系をせめて、昼もしくは夕方、チビッ子がいないときを狙ってプッチタウンに行ってみよう。なぜなら…はじめにプッチタウンに行くと、必ずと言っていいほど激混みだから。
~小学3年生以下の子供がいる家族の場合
疲れたら遠くに行きたくなくなるので距離のある奥から行くのがおすすめです!
- 18 のキッズバイクトレーニングでA級ライセンスを獲得する
- 17アクロバイク(5歳以上)か31モトファイター(6歳以上)に行ってバイクに乗る
- 120cm以上であれば 29 と 30 に乗る
- アドベンチャービレッジかプッチタウンに行く
- 終わり間際に元気があればポタジェンヌに行く

18のキッズバイクトレーニング・17のアクロバイク・31のモトファイターは説明入れると20分はかかります。
並んでいると中々すすまない、回転率の悪いアトラクション(でも楽しい)なので朝の少ない時間を狙って行くようにしましょう。
空いている時間に 27サーキットホイール(1周12分)にも行って先にGPフィールドを制覇したら、他に専念できていいですね。
(運が良ければバイクレースの練習を観覧車から見ることができます)
あとは、アドベンチャーヴィレッジ と プッチタウン でいろいろ乗っていい点数とか出せるように何度も挑戦したら楽しいです。
プラチナ免許やバルーンの100点とかとても難しくて、出来るととても嬉しいです。
アドベンチャーヴィレッジもプッチタウンもけっこう色々つまっているので、あっという間に時間がすぎていきます。
しかも何回もやって攻略したいものばかりで、遊び疲れてGPフィールド(けっこう遠い)に行けなくなる可能性大です。
なのでGPフィールドは元気なうちに攻略しておきましょう!
*プッチタウンはレストランにも近いので、疲れたらランチ休憩してまた遊べますよ。
~小学3年生以下の子供の楽しみ方【くわしくはこちら>>】
先に絶叫系をせめて、あとでプッチタウンやアドベンチャーに行ってみよう。なぜなら…プッチタウンは楽しいのでずっといれるから、観覧車の方は遠くて行きたくなくなるから。苦手な子は絶叫系はナシにするのもおすすめ
1歳~3歳くらいまでの子供がいる家族
緑の囲んでるゾーンだけで事足ります!23の船と27の観覧車は乗れるかな。
- 道がやわらかい
- 2歳までの専用の遊び場もある
- 休憩できるイスや机もある
- ホテルから近い
ほぼこのプッチタウンとハローガーデンだけで、小さい子どもは遊べます。でんでんむしがあるハローガーデンはヨチヨチ歩きの子供にもやさしい作りになっています。

とりあえず子供のために囲んだところを制覇しましょう。
13 のポタジェンヌは30分以上並んで迷路で1時間、かなりの時間がかかるので付き添う親も疲れちゃいます。
ポタジェンヌは(無料の)2歳までの専用入口があるので、パスポートがない親もそこだけは付き添えます。
囲んだところに飽きたら 27 の観覧車にいきましょう。
けっこう歩きますがベビーカーに乗ってさっと連れて行ってしまったら、いいですね。
景色がよく海の方まで見わたせるので、みんな楽でしめますよ。
運が良ければバイクレースの練習を観覧車から見ることができます。
怖がらなければ14・15・16に乗ってもいいですが、大きい音がしたりするので苦手な子どもは乗ってくれません。
(4歳か5歳のときでさえ、我が子は乗ってくれませんでした)
上のほうから全部見えるので「あれ乗ってみる?」と聞いてもいいですね。
緑で囲ったところだけで、すごせる。大人も座るところ、たくさんある。疲れてベビーカーで寝てしまったら…勝手に観覧車に行くのもおすすめ。
【まとめ】鈴鹿サーキットを3倍楽しむ攻略法
家族構成で行くエリアが変わるので、優先すべきエリアをみきわめて楽しんでください。
時間を意識して、効率よくまわることを意識しましょう。
疲れも満足感もいつもと変わることまちがいなしですよ!
お金かかったわりに満足感ないな、なんてことにはならないようぜひ年齢別鈴鹿サーキット遊園地の攻略法を実践してみてください。
休日だったら、朝はがんばって早く行きましょう!
わたしは春休み初日(平日)に行って10時30分にチケット売り場ですでに行列でした(チケット購入まで30分以上並ぶ)
土日祝は、チケットの事前購入がおすすめです。前売り券を買って時間短縮しよう!
鈴鹿サーキット遊園地は、他の遊園地と違って休憩するところがたくさんあるのも嬉しいポイント。つきそいの親でも待つ場所に困ることはないですよ。
お父さんお母さんは、付き添いに徹するのか(入場料だけ払うか)
楽しむのか(乗り放題パスポートを買うか)
やり方はいろいろあります。
3種類の回り方を参考にして、より楽しいものにしてくださいね。
皆様の鈴鹿サーキット1日がよい想い出になりますように★
行く前に読むと倍増で楽しめるまとめ記事はコチラ▼あわせて読みたい▼
鈴鹿市内情報・・・!!
▼全力で遊んだ夜におすすめ▼