
コロナの第5波がきて新学期で小学校に行けず、ついに子供たちがオンライン授業になりました。
(夏休みがのびた!!ガーン・・・)
そんな感じでわたしと同じように、ため息をついているお父さんお母さんも多い事でしょう。
わたしは家のリビングで仕事をしているので、子供とかかわる時間も必然的にふえていっています。
ストレスたまらないようにと思いながら、夏休みと同じように緊急事態宣言も過ごしていきたい!
いまいちど自分の家の状態をふりかえりながら、見直していこうと思いブログに今の状態を書きました。
一般家庭のコロナ中の過ごし方をのぞく感じで、読んでみてくださいね。
コロナ中でも小学生は友達とオンラインゲーム!
いや、本当に正直言いますと(多いとき)1日6時間(以上)はテレビゲームをやっています。
小6と小3の息子なんですが、交代しながらプレステ4でフォートナイト(たまにエイペックス)を延々とやっております。
戦いの知識だけがどんどん増えていってますよ。
お父さん(旦那)がいるときは「やりすぎ」「やめろ」とかたくさん言って子供のゲーム管理してますが、わたしはもうそんな元気もないのです。
基本ほったらかしです。
「画面が近いよ」とか
「姿勢が悪いよ」とか
は言ってますけど、ごはん食べながらゲームしたって漫画読みながらゲームしたって「ゲームやりすぎ!」なんて怒りません。
実際に小学校の友達も誰かしらゲーム上にずっといます(みんな同じ状況か)
リアルにおしゃべりしながら、コミュニケーションもとっているのでいつでも楽しそうです。
男子も女子もクラス関係なくまざって、共にチームを組んでバトルロワイヤルをしていました。
時代は変化しましたねぇ。
オンラインで会えるので、ひとりぼっちな感じは全くないみたいです。
あまり口うるさく言うのもストレスになるんじゃないかと思って、今はいっぱいゲームをやらしてあげています。
視力・・・悪くなっていってるでしょうね。
何が正解かわからないけど、今はプレステがあってとても助かっています。
かく言うわたしも子供のころはドラクエを8時間くらいやっていて、健全に育ったので悪影響はないかな?なんて思いましたw視力は悪いですが…
昔のゲームの割には今のは、中々難しい!小3の子供でも手元を見てたらボタン操作がスゴくて感心しますよ。
やさしく見守っている次第です。
子供たちもそれなりに勉強はやっているので、上手くバランスがとれているのだろう。
学校行事や祭りも延期やら中止やらで、子供なりにガッカリすることが多いこの頃。
家だけでも楽しい思いをして(むしろコロナでも楽しかったぜー!なんて)悪い想い出ばかり残らないといいな、なんて母は思っていますよ。
わたしの場合コロナになって人づきあいが減った!
普段の人づきあいの無さが浮き彫りになりました。
人づきあいがほぼなくなりましたよ!だからと言って人恋しいわけではないですが。
子供たちが気軽にオンラインでやりとりしてますが、なんとまぁ大人のオンラインってハードルが高いんでしょうね(わたしがか?!)
もともと人づきあいは多いほうではないですが、コロナになって全く連絡をとらなくなった人も何人かいます。
あぁその程度の仲だったんだなと思い(お互い遠慮が浮き彫りに・・・)大人で仲良しを継続するのってけっこう難しいんだなと実感しました。
不自由はありませんが、我が子のように楽しくコミュニケーションできたらなぁ、なんてたまに思いますよ。

今はサークル等どれも休止中なので、1人の時間を楽しみつつ今しかできないことをやっている次第です!
楽譜作って売ってみたり、音楽つくってみたり。
もし昔の生活に戻れなくても、今いろいろ勉強したもので何かできるかな。なんて思っています。
やりたいことをあたためすぎて、時がたったら意味ないです。やったもん勝ちですからね。
やるやる詐欺にはならないように、自粛だー!なんていっても今ある時間を大切にしたいですね!