三重県にも立派なお城があるんです!しかも天守閣からの眺めは、伊賀市内が一望できて素敵。
日本100名城で「白鳳城」とも呼ばれている、白さが綺麗な伊賀上野城は三重県の穴場スポットじゃないでしょうか。
城主の藤堂高虎がかぶっていたとされる、黒漆の兜も展示されていますよ。
今回は三重県民のわたしが、はじめて行った伊賀上野城の感想を書いています。ぜひ興味をもって次の目的地にくわえてみてくださいね!
伊賀上野城アクセスと施設情報
緑がいっぱいの公園の中にあります。真夏に行ったのですが、登る道は木々がおいしげって日陰になって涼しいところもありましたよ。
伊賀上野城は見はらしのよい高台にあるので、行きは登りの坂道なのでがんばってくださいね!
入館料と時間
入館料 | 大人600円 | 子供300円 |
開館時間 | 9:00~17:00 | 入場は16:30まで |
所要時間は1時間くらいです。城回り30分、城内30分。
城の中は低学年の子供は少し、もてあますかもしれません。歴史が好きな小5の子供は、鎧を見たり説明を読んだりしていました。
駐車場
上野公園正面入り口に、1日600円で停めれる駐車場があります。公園正面がわからなくても、公園周りを車で回ってみたら…正面にいつかたどり着きますよ!
伊賀上野城に行ってみた
城のまわりもときおり看板があって、すべてに立ち寄って説明を読み歴史を感じました。
(奥の子供がいるところ)これは台所のあとと書いてありましたね。
城の中
甲冑や巻物、地域の人の展示物までいろいろとあります。
階段が急でした!歴史の展示物はさっと見てとりあえず、ずんずんと上を目指す子供たち。
大人はもう少しゆっくりと全部読んでいたいんだけどなぁ。
天井に貼ってある色紙をながめる子供と、涼しむ子供。
すべての窓から伊賀市内が一望できました。風が通ってすごい涼しかったので、子供はずっとここにいましたね。
3階には「藤堂高虎」の黒うるし兜が置いてあり、やはりいちばん存在感がありました。
見どころ
やはり高石垣でしょう!なかなかの高さで、斜面も急でした。万が一でもこれは登れないんじゃないかな…しっかり敵の侵入を防いでいた証を感じましたね。
柵がないのでそれがまた高石垣の雰囲気を味わうにはよいです。
子供もしっかり岩の上からのぞいて、高さを確かめていましたよ。
うろちょろする年代の子供であれば、危険なので避けたほうがよいでしょう…歴史がある程度わかる年ごろの楽しみですね。
池のすぐ横には高校があって、ときおり運動部の威勢のいい声がひびいていました。
伊賀上野城の感想
今回伊賀上野城に行ってみて、正直なところあまり期待していなかったのですが…案外よかったです!
有名どころじゃないかとか、自分が知らないだけで三重県内にはまだまだ見ごたえある場所がたくさんあるんだなと思わされましたよ。
当のお城は、少し工事中でしたが”白鳳城”と呼ばれるくらい白さが美しいお城でした。
城内も鎧や兜も置いてあり、展示物もゆっくりと見ればまだまだ時間はかかりそうな感じです。
城回りも高石垣や、城下町の跡も派手さはありませんが見どころもけっこうありますよ。
真夏の休日に行ったのですが、2組くらいとすれちがっただけで。ほとんど貸し切り状態で人が少なかったですね。コロナ時期だからかな。
ぜひ行ったことない人は三重県の中にあるいちばん立派な城に行ってみて、歴史を感じてみてくださいね!
ぜひ興味をもって次の目的地にくわえてみてください♪
三重の遊び【アソビュー】公式サイト伊賀城だけじゃものたりない人におすすめ!前日はこれらのスポットに行ってきました★1泊2日でモリモリな旅行になっておすすめですよ↓↓